先日、Amazonの急上昇ワードランキング見ていたら2位に『鉄玉子』の文字を発見。
[chat face=”danbo_r01.jpg” name=”やくひ” align=”left” border=”yellow” bg=”yellow”] 何だこれ? [/chat]
急上昇ワードランキングに入ってるってことは、テレビか何かの記事でバズったのかな?と思って調べてみたら、NHKのガッテン!で紹介されたのが理由らしいです。
めったに見ないんですけど、今でもガッテンで紹介→品薄になるんですね。
鉄分不足の人が鉄分補給に使うといいらしいです。
[chat face=”danbo_r01.jpg” name=”やくひ” align=”left” border=”yellow” bg=”yellow”] 鉄瓶や鉄の調理器具が鉄分摂取にいいのと同じですね [/chat]
私も現在はマシになりましたけど以前は貧血気味でした。だから、今でもほうれん草などの鉄分補給に良いと言われているものは意識して食べてます。
今回、鉄玉子を知って興味を持ったので調べて買ってみました。
この記事では鉄玉子の簡単な紹介と使い方を書いています。
鉄玉子とは?
名前の通り、玉子の形をした鉄の塊です。中に何か入ってるとかはありません。
鉄は鉄でも主に南部鉄製みたいですね。他社の鉄玉子系製品も商品名が南部鉄器 ○○ってなってます。
鉄玉子の用途
- お湯を沸かすときにやかんに入れて鉄分補給
- ナスの色づけ(漬け物づくりで使用)
- 黒豆の色付け(鉄くぎの代わり)
- 水道水の臭い消し
- あさりなどの砂抜き
今回、ガッテンで紹介されたのは主に鉄分補給のための製品としてですね。
現代人は鉄分不足になりやすいので、それを補うために鉄玉子を使います。
昔は鉄製のやかんや鍋が身近にあったので日常的に鉄分補給ができてました。しかし、現代は鉄製の調理器具を使う機会が少なくなり、鉄分不足になりやすくなっています。
鉄玉子の使い方
使い方はとてもシンプルです。
[box05 title=”鉄玉子の使い方”]やかん等に入れてお湯を沸かす[/box05]
これだけ。
紅茶やコーヒー、お茶を淹れるときのやかんに入れてもいいですし、お汁を作る時のお鍋に入れてもいいです。
お湯を沸かす際に鉄玉子から微量の鉄分が溶け出します。
鉄分は体の吸収に良い二価鉄という形で溶け出すため、微量でも吸収率がよく鉄分補給に効果があると言われています。
うちでは2分ほど沸騰させてから使っています。
お湯を沸かしかけてから鉄玉子を入れる時の注意点
やかんや鍋に水を入れる前に、あらかじめ鉄玉子を入れていれば何の問題もありません。
…が、
ちょくちょくお湯を沸かし始めてから、鉄玉子の入れ忘れに気づくことがあります(汗)。
気づいたらそのときに鉄玉子を入れるだけなんですが、ちょっと失敗したこともあって、気をつけてもらいたいことがあります。
慎重に入れましょう。
水の入った器に後入れする場合、水の浮力があるからフワッと下に沈んでいくと思いませんか?
鉄玉子は浮力なんて感じさせないでゴトッ!と、勢いよく沈みます…。
なので、すでにお湯が熱くなっていたりすると飛び跳ねてヤケドするかもしれなくて大変危険です。
慎重に、水(お湯)が飛び跳ねないように鉄玉子を入れましょう。
鉄玉子レビュー
私が買った鉄玉子はこちら。箱は8.7cm×5.5cm×1.5cm程度の大きさです。
箱の中には鉄玉子(小袋内)と説明書の紙(写真撮り忘れ)が入っています。
今回私が買った鉄玉子は薄型です。
理由は、安くて在庫があってお届けの早いのがこれくらいしかなかったからです(爆)。
ガッテン効果恐るべし…。
とはいえ名前通りの卵型の鉄玉子より使いやすそうです。
転がったりしませんしね。
ガッテン効果が続いてるのかアマゾンでは結構品切れが続いてますね。
楽天とヤフーショッピングだと在庫のある店舗あります。
鉄玉子を使う前の準備
前項の写真を見ていただくと分かると思いますが、購入してすぐの状態は細かい汚れ(鉄粉?)がついています。
使用前にしっかり洗っておきましょう。
私は洗剤を使わないで水洗いすることをオススメします。
鉄玉子を使った感想
緑茶
早速夕食の時に鉄玉子を入れて沸かしたお湯で緑茶を淹れてみました。
今飲んでいるのがちょっとクセのある味の緑茶なんですが、クセがなくなってまろやかな味で飲みやすくなってました。緑茶の色などに特に変化はありません。
煮物
たけのこの煮物を作るときに鉄玉子を入れて煮てみました。
結果は鉄玉子を入れたことで味が変わることはありません。
味付けを変えないといけないとか、注意しないといけないとかは全くないので、気にせず使えます。
味の変化とか気にせず鉄分だけ豊富になるなら使わない理由がないですね。
鉄玉子を使った後のお手入れ
鉄なので雑に扱うと錆びます。
やかんなどの容器に入れっぱなしにしないようにしましょう。
お湯を沸かすときに使うだけなら、使用後の作業は次の手順で十分です。
お湯を沸かした後すぐに鉄玉子を取り出す
お湯を沸かした後すぐの鉄玉子はものすごく熱いので、手で触ったりするとやけどします。
鉄玉子の重さを支えられるもので取り出しましょう。
[chat face=”danbo_r02.jpg” name=”やくひ” align=”left” border=”yellow” bg=”yellow”] 私は家にあった大きいスプーンを使ってます [/chat]
軽く拭く
取り出した鉄玉子を厚手か、たたんで厚くしたタオルに渡して水分を軽く拭き取ります。
残った水分は鉄玉子の熱で蒸発するので軽くで大丈夫。
鉄玉子を冷ます
水分をとった鉄玉子を適当な場所、器に写します。
私は写真のようにたたんだキッチンペーパーを敷いた器に入れて冷ましています。
あとはしっかり保管します。
保管方法は後ろの項を見てください。
鉄玉子の洗い方
鉄玉子の洗浄については洗剤を使っていいのか悪いのかよくわかりません。
調べても「洗剤で洗いましょう」「錆びるからだめ」両方あって、信頼できるかどうかもわかりません。
現状、うちでは最初に洗剤で洗ったら即効錆が出たため、以降は極力洗剤は使っていません。
鉄玉子を洗剤使って洗う場合
ごはんを炊くときや漬物で使ったときは、鉄玉子にくっついたご飯などを取り去るために洗剤を使ったほうがいいかもしれません。
その際は洗剤で汚れを落としたあと、再度水洗いでしっかり洗剤の落としましょう。
鉄玉子が錆びた時のサビ落とし
鉄玉子は南部鉄器なので南部鉄瓶などの手入れ方法を真似します。
南部鉄瓶の内側のサビ落としを参考に
[box03 title=”鉄玉子のサビ落とし”]
- お茶を浸した布でサビを擦り落とす
- サビがひどい場合は歯ブラシなどで落とす
- サビが取れたら茶殻と一緒に煮詰める
[/box03]
あとは通常と同じく水分を拭き取って冷ましてから保管してください。
茶がらを使った鉄玉子のサビ落としとお手入れの方法を別記事に書きました。
鉄玉子にサビが出てどうしようというときに参考にしてください。
緑茶、紅茶、烏龍茶それぞれで試しています。
[st-card myclass=”” id=2745 label=”おすすめ” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on” thumbnail=”on”]
鉄玉子の保管方法
鉄玉子は空気に触れているだけで徐々に酸化してしまいます。
使い終わった鉄玉子を冷ましたあとは、できるだけ空気に触れないように保管したほうがいいです。
密封袋を使って保管する
鉄玉子の保管にはジップロックなどの密封できる袋を使うのがいいでしょう。
うちにジップロックはなかったんですが、ちょうど母が買っていた密封袋があったのでそれを使っています。
このおかげか、しばらくサビが出ずに使い続けられていますよ。
僕が使った密封袋は母がどこかで買っていたものですが、調べてみたら楽天やアマゾンでも売ってました!
(2019年7月追記)鉄玉子の使用期限、買い替え時
まず、鉄玉子に使用期限はありません。
鉄の塊なので。
サビはどうやっても出てきますが、前述のとおりにお手入れしていればずっと繰り返し使えます。
買い替えのタイミングは?
サビの出る感覚が短くなって、頻繁な手入れが面倒くさくなった時。
鉄玉子を繰り返し使っていると段々錆びやすくなっていきます。
私が使っている鉄玉子を例にすると買って半年経ったころからサビが出やすくなってきました。
上の保管方法も常にできているわけじゃなくて、たまに2,3日出しっぱなしにしてしまうとすぐにサビが出てきます。
そんな感じでサビの手入れの回数も増えていくので、頻繁な手入れが面倒くさくなった時にリセットする感じで買い換えたらいいかなと思います。
そう言いながら、私自身は「そろそろ替えようかな~」と考えながら1年以上一つの鉄玉子を継続して使用中。
手入れをすることに問題がなければ長く使い続けられますよ。
バリーション豊富な鉄玉子
キャラ物も結構出ています。
もう鉄『玉子』じゃなくない?って思ったら、『子』が取れて商品名が『鉄玉』になってました(笑)
ネット店舗なら簡単に買えますけど実店舗だとどこに売ってるんでしょ?
まとめ
鉄玉子を知って即買いしたわけですが、結構当たりでした。
アマゾンから届いた鉄玉子を母に見せたら、買おうかどうか気になっていたそうです(笑)。
毎日夕方の休憩にコーヒーを飲むんですが、鉄玉子を入れて沸かしたお湯を使って淹れています。
鉄玉子を使っていると一番困ってくるのがサビだと思います。
記事中でも紹介しましたが、茶がらを使ったサビの落とし方を別記事で書きましたので、よかったらご覧ください。
[st-card myclass=”” id=2745 label=”おすすめ” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on” thumbnail=”on”]
鉄玉子+もち麦と黒にんにくを1年間食べ続けた結果はこちら
[st-card myclass=”” id=5203 label=”おすすめ” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on” thumbnail=”on”]