MENU

錆(サビ)が出てきた鉄玉子の茶がらを使ったお手入れの方法を解説

タイトル

[st-card myclass=”” id=1664 label=”以前の記事” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on” thumbnail=”on”]

こちらの記事で鉄玉子、コーヒーのお湯を沸かすときにほぼ毎回使ってます。
ところが、数日使ってなくて密封も忘れて放置してしまっていたら、錆(サビ)が出てしまってました。

サビが出てきた鉄玉子

画像だとわかりにくかった…orz

表面が凸凹している鉄玉子なので、凹んだ部分を中心にサビが出てきていました。

今回は鉄玉子のサビを落とす手入れの仕方を解説します。

目次

鉄玉子のサビのお手入れについて

もしサビてしまったら
小さなサビはお茶を浸した布でこすり落としてください。
内側のサビがひどい時は、サビを歯ブラシなどで落とした後、茶殻で処理しましょう。
ダシ取用のパックに茶殻を詰めて、内部が黒くなるまで煮詰め、火を止め3時間ほど放置します。
水が黒くなりますが、これはお茶の成分のタンニンと鉄分との反応ですので心配はいりません。
うっすらと鉄瓶内部に黒い被膜がつくことでサビを防ぐ効果が期待できます。
後はお湯を何度か沸かしては捨て、お湯がきれいになってからお使い下さい

出典:(有)川添竹材商店「特集 南部鉄器」南部鉄瓶のお手入れ方法
(http://www.kawazoe-takezai.com/nanbutetsu/index2.html)

鉄玉子は南部鉄です。
なので南部鉄器のお手入れ方法を参考にさせてもらいました。

[chat face=”danbo_r01.jpg” name=”やくひ” align=”left” border=”yellow” bg=”yellow”] 南部鉄器というか鉄瓶のお手入れ方法かな [/chat]

[box03 title=”鉄玉子のお手入れに必要なもの”]

  • 緑茶の茶がら(今回の手入れ方法の最重要)
  • 鍋(鉄玉子を浸せる深さがあればOK)
  • 歯ブラシかタワシ(サビが落としにくい場合)

[/box03]

茶がらは買ったけど不味くて飲んでないお茶っ葉とか賞味期限の切れたお茶っ葉でも十分。

「茶がらなんてないわ」って場合は、サビを落として即密封でもいいと思います。

今回は参考にした南部鉄器の手入れ方法でサビが出にくくなるかどうかの実験的な意味合いもありますので。

茶がらを使った鉄玉子のお手入れ方法

鉄玉子のサビを落とす

ちょっとしたサビの場合

お茶を浸した布や茶殻で鉄玉子をこすって落とします。

茶がらを使う場合は、目の細かい水切りネットなどに入れてこすり洗いするとといいですよ。

錆が結構目立つ場合

歯ブラシ亀の子タワシなどを使って鉄玉子をこすってサビを落とします。

洗剤は使いません。

[chat face=”danbo_r01.jpg” name=”やくひ” align=”left” border=”yellow” bg=”yellow”] 鉄玉子で意味があるかは不明ですが、鉄タワシは避けたほうが良さげ [/chat]

鉄玉子を茶殻と一緒に煮る

茶殻と一緒に煮る鉄玉子

適当な鍋に鉄玉子と茶殻、十分な水を入れます。

上の写真では茶殻をそのまま入れていますが、だし取り用パック等をお持ちなら茶がらをパックに入れたほうがいいと思います。

沸騰させる

沸騰した鍋

沸騰したところの鍋です。

黒っぽくなっているのが分かると思いますが、これは鉄(鉄玉子)とお茶のタンニンが反応しているためです。

弱火で30分ほど煮詰める

お湯が泡立つ程度の弱火にして煮詰めます。

もしお湯が蒸発して枯れそうなら足してください。

冷まして数時間放置

鉄玉子とタンニンの反応で黒くなったお湯

真ん中に薄っすらと鉄玉子が見えてますが、お湯は真っ黒になりました。

[chat face=”danbo_r01.jpg” name=”やくひ” align=”left” border=”yellow” bg=”yellow”] 細かくいうとコーヒーみたいな濃い褐色 [/chat]

鉄玉子を冷ますのを兼ねて数時間放置します。

置いておくと鉄玉子の鉄分とお茶のタンニンが反応して、錆を抑える皮膜が作られるそうです。

今回は3時間ほど置いておきました

お手入れ完了

黒くなった鉄玉子

お手入れの終わった鉄玉子です。

最初の手に持った鉄玉子の写真と比べると、赤っぽさがなくなって黒くなったのが分かるでしょうか。

あとはさっと水洗いして完了です。

鉄玉子の保管方法についてはこちらの記事を参考にしてみてください。

>>鉄玉子の保管方法

時間があるならお湯を沸かして確認

時間に余裕があれば、鉄玉子を入れてお湯を沸かしてみましょう。

お湯が透明であれば、通常通り鉄玉子を冷まして保管します。

お湯に色がつくようであれば、水を入れ直して透明になるまで繰り返します。

緑茶以外の茶葉を使ったサビの手入れ

紅茶のティーバッグでお手入れ

我が家ではお茶っ葉から緑茶を淹れていますが、夏場は流石に熱いお茶を飲むことはありません。

鉄玉子の手入れのためわざわざ熱い緑茶を淹れるのも…。

そういえば、紅茶も緑茶もお茶っ葉自体は同じもの

というわけで、紅茶のティーバッグで鉄玉子のお手入れをしてみました。

[chat face=”danbo_r01.jpg” name=”やくひ” align=”left” border=”yellow” bg=”yellow”] 紅茶は家族が毎朝ティーバッグで淹れてるもので [/chat]

方法は緑茶でのお手入れと同じ

まずは鉄玉子についたサビを落とします。

落とし方は前項参照

ディーバッグと鉄玉子

鍋に鉄玉子と使い終わったティーバッグを入れます。

多いほうがいいかと考え、4回分のティーバッグを残しておいて使いました。

[chat face=”danbo_r01.jpg” name=”やくひ” align=”left” border=”yellow” bg=”yellow”] 2つくらいでいいかも [/chat]

このまま30分ほど煮詰めて、そのあと3時間くらい放置して冷まします。

紅茶のティーバッグで煮詰めた鉄玉子

最後に一度鉄玉子を入れて再度お湯を沸かしてみます。

お湯の色が変わらなければお手入れ完了

濁るようなら、濁らなくなるまで水を入れ替えて沸かしなおしましょう。

紅茶によるお手入れの結果

黒くコーティングされましたが、緑茶のときと比べると黒さが少ない感じです。

緑茶一回分の茶殻のほうが、紅茶4杯分のティーバッグよりコーティングできてるってことでしょうか。

でもまあ、紅茶でもサビのお手入れはできることはわかりました。

烏龍茶のティーバッグでお手入れ

夏場の作りおき用お茶が烏龍茶だったので使い終わったティーバッグを使って鉄玉子のお手入れをしてみました。

鉄玉子のお手入れ方法はどれも同じ

烏龍茶でお手入れ

お茶っ葉が変わってもやり方は同じ。

烏龍茶のティーバッグと一緒に30分ほど煮詰めて冷まして…。

詳細は上を参照

烏龍茶のティーバッグで30分煮詰めた状態

烏龍茶のティーバッグで30分煮詰めた状態

烏龍茶によるお手入れの結果

緑茶ほどではないですが、紅茶のティーバッグよりはコーティングできてる感じでした。

茶葉の違いによるお手入れコーティングの差

緑茶、紅茶、烏龍茶でやった結果を見ると、コーティングできている感じは

緑茶>烏龍茶>紅茶

という感じでした。

まあ、程度の差はあってもコーティングは出来てる感じなので、鉄玉子のお手入れをする際は普段の生活で用意できる茶葉を使ったらいい感じです。

まとめ

というこで、鉄玉子のサビ落としのお手入れ方法でした。

鉄玉子はお湯を沸かすときにポンと入れるだけなので手軽に使える半面、お手入れがちょっと面倒ですね。

あと、正確な手入れ方法がわかりにくい。

今回書いた手入れ方法は南部鉄器(鉄瓶)の内側、水に触れてサビたときの手入れの仕方を参考にしました。

茶殻が必要なので、ティーパックや急須でお茶を飲む習慣がない方には使いにくい方法かもしれません。

鉄玉子のお手入れの参考になればいいのですが。

created by Rinker
SAKAMOTO(サカモト)
¥1,101 (2024/03/19 20:22:57時点 Amazon調べ-詳細)
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

京都府南部に棲息。
興味を持ったネタを記事にしています。
最近、身近な健康ネタが増えてきました…歳か(;´Д`)

痛風治療1年経過…いつまで薬飲めばいいのかな?

目次