こんにちは、やくひです。
PUDO(プドー)ステーションという宅配便ロッカーをご存知ですか?
不在で受け取れなかった荷物を、自宅ではなく駅や商業施設にある宅配便ロッカーへ届けて入れておいてもらえます。
あとは自分が会社から帰宅するときに受け取って帰ることができる便利なサービスです。
一軒家住まいで共働きといった、通判をよく使うけど日中を不在にしがちで戸建用宅配ボックスもない方にはぴったりではないでしょうか。
僕が住んでるマンションには宅配ボックスがあるので、不在時の荷物はよく宅配ボックスに入れてもらっています。
ならPUDO(プドー)ステーション使う必要ないんでは?
通常ならPUDO(プドー)ステーションを使うことはないんですが、
たまたま、
ちょっと家族に見られたくない荷物がありまして、せっかくなのでPUDOステーションを使ってみました。
この記事では荷物の届け先をPUDO(プドー)ステーションに変更する方法と受け取り方を解説します。
目次
クロネコヤマトの届け先をPUDOへ変更
クロネコヤマトの荷物をPUDOステーションに変更するパターンは3つ。
PUDOステーションに対応した配送業者は佐川急便のほか数社ありますが、初回配送時にPUDOステーションを選べるのはヤマト運輸のみです。(2018年6月現在)
1.商品発送後、自宅配達前に届け先をPUDOステーションへ変更
次の2点が必須です。
- ヤマト運輸のクロネコメンバーズへの登録
- 「お届け予定eメール」の利用設定
受け取り方法の変更ページへアクセス
クロネコメンバーズで「お届け予定eメール」を設定していると、商品の発送後下記のメールが届きます。

メールを開くと

メールの中にはECサイトで注文した商品の配送予定が記載されています。
今回は届け先(受取場所)をPUDOステーションに変更するので、画像の囲んだ場所をクリックしてクロネコメンバーズのサイトへ移動します。
受け取り方法を取扱店で受け取りに変更

「お受け取り場所の変更」から緑線で囲んだ「取扱店でお受け取り」を選択して「次へ」クリックします。
「住所」と「駅名」は検索しやすいほうを選べばOKです。
受け取り場所を選択

地図上に荷物を受け取れる「宅配便ロッカー」と「コンビニ」が表示されます。
PUDOステーションは緑で囲んだ「ロッカー」のところにあります。

地図の画面を下にスクロールすると受け取り場所がリストで表示されています。
リストには各受け取り場所の利用可能時間、受取可能になる日時、保管期限が記されています。
受け取りたい宅配便ロッカーを「選択」しましょう。
受け取り場所の確認

最終確認です。
受取可能日時と受け取り場所に間違いがないか確認します。
モザイクで隠しましたが、駅にある宅配便ロッカーなので「JR西日本○○駅」と表示されています。

「この内容で確定する」で完了。
受け取り場所を変更したあと
受け取り場所変更の受付完了メールが届きます。

PUDOステーションで荷物を受け取るには認証番号が必要ですが、この時点では知らされません。
PUDOステーションへ荷物が届けられるのを待っておきましょう。
2.ECサイトでの注文時にPUDOステーションを指定
ECで商品を購入するときに、商品の受け取り場所としてPUDOステーションを指定できます。
※PUDOステーションでの受け取りに対応しているECサイトでのみご利用いただけます。
※クロネコメンバーズ未登録のお客さまでもご利用いただけます。全てのPUDOステーションをご利用頂けます。
出典:パックシティジャパン公式サイト(http://www.packcity.co.jp/)
対応ECサイトのみということで、残念ながらAmazonや楽天では注文時の指定はできません。
3.再配達時にPUDOステーションを指定
クロネコメンバーズの宅急便e-お知らせシリーズの配信設定が必要です。
初回配達時に受け取れず、自宅に宅配ボックスがない場合に使えます。
クロネコメンバーズに登録しているメールアドレス宛に「ご不在連絡eメール」が送信されます。
そちらから上の「PUDOステーションへの変更方法」と同様に受け取り場所を変更できます。
PUDOステーションでの荷物の受け取り方
ここからこの記事のメインです。
荷物のPUDOステーションへの配達完了
荷物がPUDOステーションの宅配便ロッカーへ入れられると「納品完了メール」が届きます。

緑線で囲んだ部分に8ケタの認証番号が書いてあります。
ロッカーを開けるのに必要なので、スマホで見られるようにしておくか、メモで控えておきましょう。
PUDOステーションへ荷物を受け取りに行く

これがPUDOステーションの宅配便ロッカー。
PUDOステーション宅配便ロッカーの開け方

1.認証方法を選択

左側の「手入力8桁 4桁+4桁」をタッチします。
2.認証番号を入力

納品完了メールに記載された8ケタの認証番号を4ケタずつ二回に分けて入力します。
まず最初の4桁を入力して右下の「続ける」をタッチ。
次もほとんど同じ画面が出るので残りの4ケタを入力して右下をタッチします。
3.サインする

枠内に指で名前をサインします。
4.荷物を受け取る

認証とサインが完了するとロッカーが開きます。
荷物を取り出しましょう。

ディスプレイにメッセージが表示されています。
パスワードというのは入力した認証番号のことだと思いますが、
「1回のみ有効」とのことです。
ロッカーの中に取り忘れのないようにしましょう。
荷物を取り出して閉めたら完了です。
荷物を持って帰りましょう。
まとめ
今回はクロネコヤマトで配達される荷物をPUDOステーションへ変更する方法と受け取り方を解説しました。
宅配ボックスがなくて、日中に宅配便を受け取れない会社員や共働きの方には便利なサービスじゃないでしょうか。
今回はPUDOステーションと一番連携できているクロネコヤマト限定で説明しましたが、再配達であれば佐川急便などでも利用できます。
佐川急便での利用範囲が広がったり、大手通販サイトで注文時に指定できるようなるともっと便利になりそうですね。